
2019年6月よしなり園 今が旬☆彡
自分たちが食べているものが、
どうやって出来るのか…
どうやって作られるのか…
まなびや園では、食育行事も
大切にしています
今月は、笹取りと笹巻き
笹巻きは粽(ちまき)とも言われています。
よく端午の節句に食べられています。
粽は中国から伝わったようで、とくに西日本で多く食べられています。
笹には抗菌、防腐、防臭作用があり、保存食としても使われています。
笹は、6月頃に綺麗な緑色になり、大きく育ちます。
今がまさに旬です。
6月6日木曜日
うさぎ組(4歳児)とぞう組
(5歳児)で
八坂の山の中へ、笹取りに行きました
「山だ山だ
」と興奮気味の子どもたち
軍手をつけて準備万端
「え…どれが笹」
自分で引っ張って取ります
「笹、かたい…」
「取れた」
「こっちのが大きいで」
よしなりまなびや園の
みんなの分、無事取れました
「ちまきの匂いがする〜」
初めて自分で笹を取った子どもも
多かったようです
直接体験は大切
「見てタケコプター
」
帰りのバスの中では
もう笹巻きのことで
頭がいっぱい
6月14日金曜日は、
みんなで笹巻き作ろうね