よくある質問
入園について
Q. まなびや園の特長は?
「保育・教育の充実」
“学ぶ” を保育理念とし、専門講師を招いてのレッスンに加え、保育士による脳の日課、体の日課を毎日行っています。
また、東京からトレーナーを招き、4.5歳児は1カ月に1度トレーニングを行います。
【脳の日課】
様々な種類の絵カード、4文字熟語、ことわざ、詩、俳句など、右脳を刺激する保育を取り入れております。
【体の日課】
「走る」という粗大運動を基本としてそこから微細運動へと繋げています。また、とび箱や鉄棒、マット等古式な運動の積み重ねを重視しています。
Q. 何ヶ月目から何歳まで預けられる?
生後57日目から就学前のお子様をお預かりしています。
0歳児では、お母様のご希望にお応えできるよう努めております。(例えば、冷凍母乳の持参、授乳の為の来園など)一人一人の発達に応じた離乳食にも尽力しています。
Q. 園の見学はできる?
お電話でご予約の上、いつでもおいでください。
Q. いつ入園の手続きをとればよい? また、年度途中の入園の受付は?
鳥取市公式ウェブサイトをご覧ください。年度途中の受付でも定員が空いていれば大丈夫です。
Q. 保護者が働いてなくても入園できる?
1号認定(満3歳より)は、保護者の勤務の有無は入園には関与致しません。
Q. 保育料はどうなる?
認定の区分・所得によります。料金紹介をご覧ください。
Q. 制服などはある? 指定のもの?
体操服になります。園指定の半袖・半ズボン/各2,800円~3,300円・長袖・長ズボン/各3,600円~4,200円程度のものを購入して頂きます。(税込)
※半袖・長袖あり、洗濯替え用で複数枚必要(2期に渡り、購入して頂きます)。
※転園のお子様は前園の体操服着用でも可。ただし園の章は名札等で隠して頂きます。
Q. 購入する持ち物はある?
2,500円程度の保育用品(お道具箱・クレヨン・色鉛筆・文房具等)、園帽子(1,000円)を購入して頂きます。
(追加購入の場合、園で注文を承っております)
行事・レッスンについて
【体操】
ちゃれきんぐの講師による「TRAMBOUL(トラボル)」にてのレッスン。
・年齢の発達に即した内容で指導を受けます。
【スイミング】
鳥取市富安の「フィットネスクラブPAJA」の講師によりプールで行います。
・幼児クラス(2才児~)
・キッズクラス(4.5歳児)
【英語】
「英会話のミネル」の講師によるレッスン。
・本格的な英語に触れることで英語に対して自然に親しんだり、活動的なレッスンで楽しみながらします。
Q. レッスンは専門講師?
はい。詳しくは講師紹介をご覧ください。
Q. 転園してきた子も勉強についていける?
その子に合わせた勉強についていくための課程を作ります。預けて頂くのは小さい頃からがオススメです。
Q. スパルタ、つめこみ的なやり方ではない?
反復練習、日常習慣化です。スパルタではありません。
Q. 0、1歳児のレッスンはないが、教育部分はある?
様々な種類の絵カードを用いて右脳を刺激する教育を毎日しています。100玉そろばんで数を数えたり、色に関心を持てるようにしております。また、歌を歌ったり季節のペープサートを見たりします。
Q. 親が参加する行事は?
参観日(夏・冬)・運動会・個人面談(希望者)を実施します。
働く保護者様のための園ですので、保護者参加型の行事は少なめですが、自由参観・レッスン見学OKです。
体育系の大会等に出場しますが、その費用は雑費等から支払います。
利用形態について
Q. 子ども何人に対して先生は何人?
児童福祉施設最低基準第33条に定められている基準を満たしています。
(0歳児:3人に1人、1~2歳児:6人に1人、3歳児:20人に1人、4歳以上児:30人に1人)
Q. 病気の場合の対応は?
体温が38度以上になられましたら、緊急連絡先の保護者、またはご家族にご連絡さしあげます。
感染する病気の疑いがある場合は発熱の高低に関わらず、連絡させて頂き早めの受診をお願いします。
Q. 給食はどんな感じ?
園の栄養士が献立作成、カロリー計算をして調理しております。アレルギー食にも対応しております。なお、ご家庭からのお弁当の持参も可能です。(併用も可)
Q. 1号認定の、土曜保育の預かり料金、朝・午後の延長料金、おやつ料金は? また、夏休みはある?
料金紹介をご覧くださいませ。また、夏休みは基本的に設定しておりません。
Q. 2、3号認定の土曜保育、休日保育はできる?
できます。(申請書類が必要になります)
Q. 一時預かりはある?
お受けしておりません。
Q. 連絡網はある?
保育ICTシステム「コドモン」を運用。